一昨日のエントリー「富山がきたよ」は、およそ5時間ほどJBアンテナのJFLトップをかざっていたようで、立ち上げて8ヶ月のこの日記のカウンターを振り切れんばかりの勢いでで回してしまったようです。
ことがことだけに、反論もあろうかとコメントオープンにしておいたんですが、特に御用もなかったようで(笑)まあそんなものかもしれません。
どうもネガティブキャンペーンを張っているのは、ネットの一部のみのようです。
いろんな意見があるようですが、今回の統合には、わたしはネガティブなイメージはあまりありません。
それによって生まれる苦しいや悲しいは、でも結局は自分の中で決着するしかないことなのです。ましてや他人が云々する問題ではない。
上を目指す強いクラブが地元にできるのに、素直に喜んではいけないような雰囲気をどうしてつくりたがるのかしら。
消滅や統合はこれまでもいろいろありましたが、経過もその後もまったく同じものは一つもありません。なんでもかんでも悲劇にするのはどうなんでしょうね。
個人的には、富山のサッカーの雰囲気はさほどは変わらないのではないかと思っています。
今までそれを、しっかり支えてきた二つの企業クラブに敬意と感謝を。
残り8試合、最後まで、しっかり見届けたいと思っています。
それにしても、さびしくなるわねえ。
これだけは消しようもない、わたしの正直な気持ちです。
ことがことだけに、反論もあろうかとコメントオープンにしておいたんですが、特に御用もなかったようで(笑)まあそんなものかもしれません。
どうもネガティブキャンペーンを張っているのは、ネットの一部のみのようです。
いろんな意見があるようですが、今回の統合には、わたしはネガティブなイメージはあまりありません。
それによって生まれる苦しいや悲しいは、でも結局は自分の中で決着するしかないことなのです。ましてや他人が云々する問題ではない。
上を目指す強いクラブが地元にできるのに、素直に喜んではいけないような雰囲気をどうしてつくりたがるのかしら。
消滅や統合はこれまでもいろいろありましたが、経過もその後もまったく同じものは一つもありません。なんでもかんでも悲劇にするのはどうなんでしょうね。
個人的には、富山のサッカーの雰囲気はさほどは変わらないのではないかと思っています。
今までそれを、しっかり支えてきた二つの企業クラブに敬意と感謝を。
残り8試合、最後まで、しっかり見届けたいと思っています。
それにしても、さびしくなるわねえ。
これだけは消しようもない、わたしの正直な気持ちです。
PR
YKKは労組の運動部として活動を続けるとか。
同じチームでなくても心ある人はそれを応援できる。
立派なYKKの姿勢です。
過去の合併事案は参考にならないようですが、富山が熱くなればそれでいいです。
そうなるかどうかは判りませんが。